阿波踊りの感動を伝えたい

メッセージ会社概要事業内容シンボルマークヒストリー

メッセージ

430年の歴史を持つ四国・徳島の阿波踊り。本場の「徳島市阿波おどり」には、毎年8月12日から15日までの4日間に延べ1,000グループもの阿波踊り連が繰り出し、130万人の見物客で賑わいます。徳島市中心部は、演舞場や路上など街全体が踊り場と化し、「踊る阿呆」も「見る阿呆」も興奮と熱気に包まれます。

阿波踊りは徳島から全国各地へ広がり、今では首都圏を中心に60か所を超える地域で阿波踊り大会が開かれています。代表的なのが東京都杉並区の「東京高円寺阿波おどり」や埼玉県越谷市の「南越谷阿波踊り」で、見物客や参加連の数は年々増えています。高円寺は商店街の振興策として、南越谷はベッドタウンのコミュニティ形成のためにと、阿波踊りを取り入れた目的はさまざまですが、どちらも数十年にわたって続いているのは、阿波踊りが街と親和性の高い文化であるからでしょう。

全国各地の大会へ取材に出かけると、徳島と異なる踊り方や踊り子の着付け、お囃子のリズムに驚かされることがあります。しかしそれは、地域ならではのアレンジが加えられているからであって、阿波踊りが地域に根づいている証しであると言えます。見た目が少し違っていようと問題ありません。阿波踊りには細かなことを問わない大らかな包容力があり、だからこそ誰もが気軽に参加して楽しめるのです。俳人の岸風三楼が「手をあげて 足をはこべば 阿波踊」と詠んだように、阿波踊りの踊り方そのものは非常に簡単です。しかし、シンプルがゆえに奥深く、一旦足を踏み入れると抜け出せない魔力がそこにあります。自身が納得できる踊りを極めようと、半世紀を越えて踊り続ける踊り子も珍しくありません。そんなひたむきでストイックな踊り子の姿が、私たち日本人の心の琴線に触れるのではないでしょうか。

私の阿波踊り取材歴は、今年で21年になります。躍動感あふれる踊りそのものももちろん魅力的ですが、それ以上に踊り子という人物に興味を持っています。「人はなぜ踊るのか」「なぜ阿波踊りに魅せられるのか」。そうした人物観察の視点が、私の取材活動の原点であり核となっています。踊り子が100人いれば100通りの踊り人生があります。喜怒哀楽をもって阿波踊りと対峙する踊り子たちの姿は愛おしく、感動を覚えるばかりです。阿波踊りは徳島発祥の伝統芸能ですが、これだけ多くの県外人に受け入れられているところを見ると、そこには普遍的な要素があると言えます。ひときわ目を引く華麗で艶やかな舞踊、脈動にも似た2拍子の心地よいリズム、連と呼ばれるチームが一体となって放つグルーヴ感、芸の道に息づく長幼の序の精神。こうした要素が幾重にも重なり、阿波踊りは人々を虜にしているのです。

阿波踊りの素晴らしさを全国へ、世界へ伝えていきたい──。その想いと願いを加速させる機関として、このたび猿楽社を設立しました。猿楽社が阿波踊りを愛する方々への一助となるよう、さらなる努力を続けてまいります。そして、阿波踊りをまだ見ぬ方、次の夏にはぜひ阿波踊り見物に出かけてみてください。できれば本場・徳島へ足を運んでいただけると幸いです。興奮と熱気の渦の中に、古きよき時代の日本の姿を見ることができるでしょう。そして、日本人に生まれてよかったと思える瞬間がきっとあるはずです。

阿波踊りの素晴らしさを全国へ世界へ
南和秀の顔写真
株式会社猿楽社 代表取締役 南 和秀
略歴を見る

会社概要

会社名  株式会社 猿楽社
設立  2015年11月2日
事業内容  出版事業・商品開発事業・イベント事業・コンサルティング事業
本社所在地  徳島県徳島市名東町3丁目332-90    → 地図を表示
電話番号  088-678-3465
代表者  代表取締役 南 和秀   → プロフィールを表示
資本金  1,000,000円
事業内容

出版事業

阿波踊り情報誌『あわだま』の発行
阿波踊りの専門誌として、2004年6月に『あわだま』を創刊しました。フリーペーパー(タブロイド判の1/2サイズ、標準16ページ)の形態で毎年夏に各号50,000部を発行し、2015年には通巻30号を迎えました。徳島県内の観光施設や宿泊施設、飲食店、書店などのほか、15都道府県の阿波踊り大会の会場でも『あわだま』の配布を行っています。さらに全国の阿波踊り連226連に『あわだま』を無料送付しています。全国の阿波踊り大会や連の関係者と連携を図り、フレッシュな情報をいち早く入手して誌面に反映させています。2015年7月に電子書籍化を行いました。

さまざまな角度から阿波踊りの魅力を発信
あわだまの表紙
阿波楽の表紙

阿波踊りグラフ誌『阿波楽』の発行

2012年7月に『阿波楽』を創刊。阿波踊り写真を主体としたグラフ誌(A4判変型、標準100ページ)で、毎年7月に各号10,000部を発行しています。「阿波踊りを深く掘り下げた誌面づくり」を編集方針として掲げ、本場の魅力を全国のファンに向けて届けています。熟練のカメラマンとコピーライターを徳島と東京に配して、全国の阿波踊り情報をカバーする取材体制を築いています。時間をかけた綿密な取材による特集記事は「読みごたえがある」と、読者の皆様から高い評価をいただいています。

商品開発事業

有名連33連の携帯ストラップとマグネット写真

有名連33連のストラップ及び缶バッジ、マグネットの商品

阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会に所属する33連は有名連と呼ばれ、卓越した技量を持つ連としてスポットライトを浴びています。編集部では、「有名連を見物したお客様の記念になるグッズを作ることができないか」と考え、阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会と提携して各連のシンボルマークをあしらったデザインを考案し、2008年7月にストラップおよび缶バッジを商品化しました。有名連の特徴をとらえた重厚で印象的なデザインは本物志向のお客様の心をとらえ、また手軽な徳島観光の土産にも使えるとして、今もロングセラー商品として人気を集めています。2016年8月には新商品としてマグネットを発売しました。

オリジナルキャラクターグッズ展開

2010年に編集部のオリジナルキャラクターを制作。男女の踊り子のイラストをあしらったT シャツやタンブラー、団扇、ストラップ、ポスターを商品化しました。愛嬌のある表情の踊り子の姿が人気を集めました。

オリジナルキャラクターグッズ写真

イベント事業

フォーラム「阿波踊りサミット」の開催

全国の阿波踊り関係者とファンをつなぐ交流イベントを開きたいと、フォーラム「阿波踊りサミット」を企画しました。2006年9月10日にキャピトル東急ホテル(東京都千代田区)で「阿波踊りサミット2006」を開催。第1部はシンポジウムで、徳島大学の中村久子教授(舞踊学)が「阿波踊りの不思議」と題して基調講演を行い、続いて徳島出身の俳人・大高翔さんら4名が登壇し「原点回帰」をテーマにパネルディスカッションを行いました。第2部は懇親会で、参加した皆さんは阿波の食を楽しみつつ親交を深めました。高円寺、南越谷、神奈川大和の関東三大大会の代表者が一同に集まるなど、有意義な一日となりました。参加人数は175名。翌年10月28日にはホテルクレメント徳島(徳島市)で「阿波踊りサミット2007」を開催。第1部は「阿波踊り大会レポート」と題して、徳島、高円寺、南越谷の3つの大会の様子が主催者より報告されました。第2部は大東文化大学の中野紀和准教授(社会学)ら関係者6名が登壇し「未来を育てる阿波踊り」をテーマにパネルディスカッションを行いました。また、同志社大学と立命館大学によるモーションキャプチャの共同研究をパネルで紹介したり、笛師・蘭情氏による横笛のワークショップを開くなど、アカデミックな催しを積極的に行いました。参加人数は250名。

「もっと(^_^)/ みんなで参加事業」の賞状

阿波踊りサミットは「第22回国民文化祭・とくしま2007」のコンペティション「もっと(^_^)/ みんなで参加事業」で最高位の「大賞」を受賞した。

徳島市で開催した「阿波踊りサミット2007」。パネルディスカッションの後は、有名連の踊り子らが阿波踊り演舞を披露した。

 

阿波踊り写真展「阿波の煌き」の開催

2009年8月12日から5日間、阿波銀プラザ(徳島市)で阿波踊り写真展「阿波の煌めき」を開催しました。写真家・上野照文さん(日本写真家協会会員)が徳島をはじめ全国各地の阿波踊り大会で撮影した作品から選りすぐりの101点を出展。徳島市阿波おどりの開催と重なり、3,200名の来場者で賑わいました。

写真展で配布した三つ折のパンフレット表紙写真展で配布した三つ折のパンフレット

写真展で配布した三つ折のリーフレット。

作品の前に立つ写真家の上野照文さん(右)。

上野さんが2004年から5年間に撮影した作品の中から101点を展示した。

コンサルティング事業

猿楽社はクライアント企業に向けて、阿波踊りをテーマにしたビジネスの商品やサービスの提案を行っています。また、団体や個人のお客様より依頼を受けて、阿波踊りに関連したグラフィックツールやシンボルマーク、オリジナルグッズの制作も行っています。

「阿波よしこの」などを収録した音楽CDのジャケット

「阿波よしこの」などを収録した音楽CD。
レコーディング、マスタリングからジャケット、ライナーノーツの制作までを手がけた。
阿波よしこの 夏の風景 │ CD
CL:娯茶平企画

 awaodori technical factory │ シンボルマーク

阿波踊り用品を扱うショップのシンボルマーク。
女踊りの編み笠をモチーフに制作した。
awaodori technical factory │ シンボルマーク
CL:阿波踊りテクニカルファクトリー

パネルサイン写真

全国の阿波踊り大会を一覧にした大型パネルサイン。
阿波踊り会館2Fに設置されている。
全国の阿波踊り大会 | パネルサイン
CL:徳島市

阿波踊りイベントを告知するフライヤー。
選抜阿波踊り大会前夜祭 │ フライヤー
CL:阿波おどり実行委員会

 

本場の阿波踊り写真で構成した
5枚組のポストカード。
絵入り葉書「阿波おどり」 │ ポストカード
CL:郵便事業株式会社
PH:上野照文

 

阿波踊り連の周年イベントのために制作。
来場者に記念品として配られた。
45周年記念ストラップ │ ストラップ
CL:鯱ほこ連

 

阿波踊り団体の周年イベントの記録誌を制作。
阿波おどり新時代への挑戦 │ パンフレット
CL:阿波おどり振興協会

 

片面に企業のメッセージ、
もう片面に有名連の図柄を載せた
コラボレーション企画。
コラボ団扇 │ 団扇
CL:株式会社ワークスタッフ
MD:娯茶平

 

阿波踊りのイラストを
配した藍染めの扇子。
藍染扇子 │ 扇子
CL:長尾織布合名会社
I:春川法古

三味線奏者のリサイタルを告知するフライヤー。
富街の世界 │ フライヤー
CL:安藤正会

連員募集のための新聞広告を制作。
計5回のシリーズ企画となった。
一緒に踊ろう! │ 新聞広告
CL:徳島県阿波踊り協会
AD:春川知古
PH:上野照文
C:南和秀

 

有名連のオリジナルTシャツを制作。
連のシンボルカラーをTシャツの色に。
Wakajishi-ren since1973 │ Tシャツ
CL:若獅子連

三味線奏者の祝賀会で使われた三つ折のリーフレット。
鯉恵美さんを祝う会 │ リーフレット
CL:うずきファミリー

猿楽社は、阿波踊りをはじめとする地域の伝統文化の振興と発展を「情報発信」という形で支援し、後世に「伝統文化の技と心」を伝えることをミッションとしています。その想いを表すために作成したシンボルマークは、日本伝統の遊びである「折り紙」をモチーフにしています。折ったり畳んだりすることで万華鏡のように形を変えていく様を、伝統文化を育み広げる想いと重ねました。シンボルマークの中央部は熨斗(のし)に見ることもでき、社業の縁起を担いでいます。目を細めると、お猿さんの顔に見えるかもしれません──。

ヒストリー

2002年 4月
阿波踊り専門のウェブサイト「阿波おどり魂」を開設、全国の阿波踊り関係者、ファンの間で評判となる。
2002年 7月
インターネット番組「原石の輝きを見た!」を配信。
2003年 8月
インターネット番組「VOICE 〜100人の踊り子たちが夏を駆ける〜」を配信。
2004年 6月
情報誌『あわだま』(フリーペーパー)を創刊、毎年夏に発行する。
2005年 8月
よんでんメディアワークス(香川県高松市)と共同で「徳島市阿波おどり」のライブ配信を行う。
2006年 8月
ガイドブック『阿波踊り本。』を発売。「これまでにない画期的なガイドブック」と人気を集め、ロングセラーとなる。
2006年 9月
フォーラム「阿波踊りサミット2006」を東京都千代田区で開催。
2007年 4月
メールマガジンの配信を開始。
2007年 7月
写真集『阿波踊りは美しい。』を発売。
2007年 10月
フォーラム「阿波踊りサミット2007」を徳島県徳島市で開催。
2008年 7月
有名連33連の携帯ストラップおよび缶バッジを商品化。
2008年 8月
『日本経済新聞』全国版「文化」欄に編集長・南和秀が寄稿。
2009年 8月
徳島新聞社ウェブサイト内の阿波踊りコンテンツのリニューアル作業に協力。
2009年 8月
写真家・上野照文氏による阿波踊り写真展「阿波の煌めき」を徳島県徳島市で開催。
2010年 3月
NHK-BSハイビジョン「新日本風土記」に編集長・南和秀が出演。
2012年 5月
インタビュー集『流儀伝承 ─阿波踊り人の矜持─』を発売。
2012年 7月
グラフ誌『阿波楽』を創刊、毎年7月に発売する。
2015年 5月
ガイドブック『阿波踊り本。II』(DVD付き)を発売。
2015年 7月
情報誌『あわだま』を電子書籍化、ブックビヨンド「wook」の週間アクセスランキングで全国1位となる。
2016年 4月
グラフ誌『阿波楽』を電子書籍化、JTBパブリッシング「たびのたね」より配信。
2016年 5月
「徳島市ふるさと応援寄附金」のパートナー企業となる。
2016年 7月
阿波踊り写真展「究極の悦び」を徳島県徳島市で開催。